
- 離婚しようと思ってるけど何から始めればいいの?
- 離婚でもらえるお金ってどのくらいあるの?
- 離婚手続きするのに準備するものはあるの?
日本の離婚率は35%。
3組に1組は離婚し、2020年は熟年離婚が過去最高の21.5%と言われています。
ですが、実際に自分のまわりに50代で離婚した人はどれくらいいるでしょうか。私のまわりには20代・30代に離婚した人はいても、50代・熟年離婚の経験者はいませんでした。
50代で離婚を考えたときに、何から始めればいいのか、誰に相談すればいいのか、まったくわからず手探り状態。
ここでは、夫の不倫で離婚する50代専業主婦が、後悔しないための離婚準備を体験談を交えながら紹介していきます。

離婚してから後悔しないように、しっかり準備することをおすすめします。
夫婦で離婚の話し合いをするときの注意点
離婚する夫婦の約9割は協議離婚

厚生労働省の令和4年度の統計によると、協議離婚の割合は88.3%です。
協議離婚とは、裁判所を通さず、離婚の条件を夫婦で話し合って決める離婚のこと。
財産分与、子どもの親権、養育費、慰謝料、婚姻費用、年金分割など、離婚する時に話し合って決めることはたくさんあります。
離婚するほど嫌いな人と話し合うのはとてもストレスですが、感情に流されず、諦めず、納得できる話し合いを目指しましょう。

お金に関しては、離婚後の生活に影響するので慎重&冷静に。
離婚の話し合いは夫婦喧嘩ではありません

夫婦喧嘩はコミュニケーションのひとつですが、離婚の話し合いは、より良い条件で離婚するための戦略です。
相手に自分の気持ちをわかってもらいたくて、今までの我慢や不満をぶつけてしまいがちですが、感情に流されず冷静に落ち着いて話すことが大切です。
- 今さら気持ちをわかってもらっても1円の得にもならない
- 愚痴や文句で相手を不快にさせるより、かわいそうな妻を演じたほうが得策
- 相手の性格・弱点を攻めつつ冷静に話し合う
離婚後の明るい未来を想像して女優になることも必要です。
話し合いですべてが決まる『協議離婚』で大切なのは、感情ではなく、駆け引きです。

目の前にいるのは、最愛の人ではなく、最大の敵である。
離婚の話し合いは必ず録音する

人は嘘をつきます。言い訳をします。自分が不利になることは絶対に言いません。
- 感情的になってつい本当のことをしゃべってしまった
- 誘導尋問にひっかかってポロっと本音がでてしまった
- お互い納得したはずなのに時間がたつと「言ってない」「聞いてない」「やってない」と話がコロッとかわる
「あ~、あの会話、録音しておけばよかった。」と思ったことが何度もありました。
離婚裁判になったときの証拠としては「何もないより、あった方がいい」という程度ですが、夫婦二人の離婚話しでは、あの時こう言った、言わないの証拠になり、話し合いを有利にすすめる手段のひとつとなります。

私は録音しないで後悔したので絶対にやってほしいです。
自分の非を認める言葉ではなく、嘘をついていたとしても、その嘘を録音しておくことが大切です。
会話の録音があることで、嘘をついた事実が、嘘をついた証拠になります。
夫婦二人の会話の録音は相手の同意がなくても問題なし。通常時の会話であれば裁判の証拠になるが、その影響はそれほど大きくはない。ただし暴力や脅迫で無理やり発言させた録音や盗聴の場合は違法。
離婚でもらえるお金をしっかりもらう

別居するなら婚姻費用
婚姻費用とは、別居の際に、収入が多い側が収入が少ない側に支払う義務がある生活費のことです。
具体的には、住居費、食費や光熱費などの生活費、子どもの養育費、医療費などが含まれます。
- 収入が多い人が少ない人に支払う
- 婚姻費用は請求しないともらえない
- もらえる期間は離婚または別居終了まで
- 夫婦の話し合いで金額を決める
- 話し合いで決まらない時は弁護士に相談・調停へ
- 離婚の原因を作った方はもらえない
婚姻費用をいくらもらえるか?は、夫婦での話し合いで決まります。
話し合いで決まらなければ、「婚姻費用分担請求調停」 → 「審判」となります。
養育費・婚姻費用算定表
夫婦の収入、子どもの人数・年齢でおおよその婚姻費用の金額がわかります。
婚姻費用というのがあること、でも請求しないともらえないことを知ってください。
私は弁護士さんに聞くまで「婚姻費用」という言葉も知りませんでした。

婚姻費用があったから、あせらず離婚後の生活準備をすることができました。
財産分与は財産も負債も半分

結婚中に夫婦2人で協力して貯めた財産を公平に分配すること。財産分与の割合は、原則半分。ただし負債も半分。
夫の収入で生活していた専業主婦も、財産分与を受け取れます。
財産分与の対象となるもの
現金や貯金、不動産(家・土地・マンション)、自動車、有価証券、保険(生命保険・学資保険)、退職金、年金など、婚姻生活中に夫婦で協力して築き上げた財産すべて。
財産がいくらあるのか自分の目で確認する
財産も負債も二人で半分が基本です。
現金は半分にできますが、形あるものは半分にできないので、持ち家や車の価値を調べておく必要があります。
- 預貯金・有価証券
- 自動車の買取価格(ローンがあればローン残高)
- 不動産の売却価格(ローンがあればローン残高)
- 生命保険・学資保険の解約時の払戻金
隠してる財産がないのか、本当の価値はどのくらいなのか、相手に任せず、自分の目でしっかり確認してください。

人はお金でもめます。別れる夫婦もお金でもめます。
私は不倫して家族を捨てる男なんて信用できないので、査定金額をごまかされないように、自分でやれることはすべて自分でやりました。
≫ 離婚するので住宅ローンがある一戸建てを不動産査定してみた
慰謝料をもらうには証拠が必要

離婚の慰謝料とは、離婚の原因を作った人(有責配偶者)が、離婚することになった精神的苦痛に対して支払う賠償金です。
慰謝料が発生するケースは、不貞行為(浮気・不倫)、DV・モラハラ、悪意の遺棄などですが、どれも証拠が必要です。
- 精神的苦痛を受けた人が離婚の原因を作った人に請求する
- 慰謝料請求には証拠が必要
- 性格の不一致、価値観の違いでは慰謝料は発生しない
とりあえず証拠を集める
夫の様子がおかしいな?と思ったら、とりあえず証拠を集めましょう。離婚する、しないは別問題。まずは証拠。
証拠がなければ慰謝料はとれないので、証拠探しがもっとも重要です。
時間と手間と悔しさと悲しさと虚しさと・・・とにかく心が擦り切れる思いですが、絶対に証拠を見つけてください。

私は夫の不倫の証拠を自分でみつけました。
不倫相手もわかったので、弁護士を通して慰謝料を請求しました。
≫ 専業主婦が探偵を使わず、夫の不倫の証拠をみつけた方法
年金分割は請求しないともらえない

年金分割は、婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金記録を多い方から少ない方へ分割して、それぞれ自分の年金とすることができる制度です。
- 年金分割には「合意分割制度」と「3号分割制度」の2種類がある
- どちらも請求しないともらえない
- 請求期限は離婚した翌日から2年以内
合意分割制度
平成19年4月1日以降に離婚した夫婦が、結婚していた期間に応じて、その期間の厚生年金の標準報酬を最大2分の1まで分割できる制度です。
分割の割合は夫婦の話し合いで決め、原則2分の1の割合になります。ただし、決まらない場合は調停や審判になります。
3号分割制度
平成20年4月から離婚するまでの間、第3号被保険者であった者が、婚姻期間中の夫の厚生年金の標準報酬額の2分の1を話し合いや調停などによらずに受け取ることができます。
3号分割は専業主婦が対象となります。
請求期限は2年以内。期限切れ注意!
「合意分割」「3号分割」どちらも年金事務所に年金分割の請求をする必要があります。請求期限は離婚した翌日から2年以内です。

離婚してからの2年なんて楽しくてあっという間。
年金事務所は予約制でいつ電話してもつながらない、手続きに必要な戸籍謄本を役所にとりに行くのが面倒、と思っていたら1年半が過ぎてしまった。
これは期限切れになると思って、ギリギリで手続き完了。期限過ぎたらもらえなくなるので要注意です。
養育費と児童扶養手当

養育費も夫婦の話し合いで決まる
- 子どもを育てるために必要な費用
- 子どもを育てていない親が、育てている親に支払う
- 支払い期限、金額、方法などは、夫婦で話し合って決める
養育費は子どもが何歳になるまで?いくら支払う?支払い方法はどうする?など、すべて夫婦で話し合って決めます。
話合いでまとまらない場合は、調停 → 審判となりますが、養育費の金額は、裁判所が公開している「養育費算定表」を目安にして導きだされます。
養育費の交渉にプライドは不要
3人子どもがいますが、上の子2人は社会人&専門学生だったので養育費なし。(学費はすでに支払い済み)
末っ子は当時小学生だったので、一人分の養育費となります。
- 支払い期限は子どもが社会人になるまで
- 金額は夫に提示された金額+5,000円増し
- 私名義の銀行口座に毎月振込
金額は最初に夫から言われた金額よりも、5,000円プラス。貧乏でかわいそうな、捨てられる女をアピールして交渉しました。
月額にすると5,000円ですが、年間にすると6万円増です。
プラス6万円が約10年続くと考えると、プライド捨てても上手に交渉したほうがお利口さんです。

養育費は子どものためのお金。子どものために1円でも多くとる。
児童扶養手当とは
- 離婚によるひとり親世帯が受けられる手当のこと
- 期間は18歳に達する日以後最初の3月31日まで
- 子どもの人数・所得により手当額が変わってくる
- 最寄りの自治体窓口に手続きが必要
児童扶養手当について(厚生労働省HP)
役所に書類を提出し、審査がとおれば翌月から手当てが支給されます。
手続きをしないともらえないので、忘れずに手続きしてください。
離婚の公正証書を作る

時間をかけて離婚の条件を話し合って決めても、口約束だけでは安心することはできません。
夫婦で話し合った離婚の条件を、離婚してからも守られるように、公正証書として残しておきましょう。
- 離婚条件の証拠になる
- 金銭の支払いを守らないと、強制執行できる
- 原本が公正役場に保存されてるので再取得可能
離婚後にもめるのが、お金と子どものこと。
約束を守られなかった時、口約束だけだと「言った、言わない」の争いになり、結局泣き寝入りなんてことにもなりかねません。
公正証書を作っておけば、強制執行(財産の差し押さえ)をすることができます。

公正証書を作らなければ、離婚はしないと宣言しました。
≫ 離婚の公正証書の必要書類と作り方&公正証書を作れなかった理由
困った時は相談する

・弁護士
・探偵
・離婚相談